めっくろぐ

mechlog - メモ帳

大型二種 教習10日目

応急救護講習(実技)

雨ですが,お外では元気にけん引が走っています.

f:id:mechlog:20170901090345j:plain

けん引は,バック課題で,窓から頭を出して後方確認するので,雨降りでの教習はずぶ濡れになります.ガンバって!

 

私は昨日の続きで,4時間の応急救護です.

f:id:mechlog:20170831015714j:plain

この練習台,中にセンサが入っており,正しいポジションを適切なペースで心臓マッサージ出来ているか判定してくれる仕様になっています.手を抜くとバレます.

自分の家族を助けるつもりで,一連の動作を体で覚えて帰って下さい,と言われ,心臓マッサージの練習を何セットかやりました.真剣にやると,2分続けるのでも辛い.

 

人工呼吸は,  溺れた人を助ける場面以外では,あまり効果がないそうです.感染症の危険もあるので,無理に人工呼吸をする必要はないとのこと.

倒れている人を見かけたら,取り敢えず心臓マッサージをすることが肝要だそうです.

 

山道での運転

地域特性に合わせた特別項目ということで,山道を運転します.

エンジンブレーキや,その強化版である排気ブレーキを使って,下り坂を走ります.

www.isuzu.co.jp

 

大型車で怖いのは,下り勾配で止まれなくなってしまうこと.

記憶に新しいのは軽井沢のスキーバス事故でしょう.

www.nhk.or.jp

 

スキーバス事故については,教習中も何度か話題になりました.

エンジンブレーキを効果的に使うには,下り勾配が始まる前に,しっかりとシフトダウンをしたうえで,排気ブレーキをONにしなければなりません.

 

この事故の場合,十分に減速しないまま下り勾配区間に進入し,後からシフトダウンを試みたもののギアが入らず,エンジンブレーキが全く利かなくなり事故に至ったのではないか,と言われています.

 

真っ暗な峠道で,気が付かないまま下り坂に入ってしまい,どうしようもなくなった...と想像するだけで怖ろしい.

オートマならギアが入らなくなるという事故は起こらないでしょうから,そういった技術の普及を期待したいところです.

 

街路樹が怖い

普通車だったら,車線に収まるように走っていれば何の問題もありません.

しかしバスだと,高さが3mもあるので,油断していると街路樹の伸びた枝とサイドミラーが接触します.多少のことではバスに傷は付きませんが,検定では危険行為として中止になる場合もあります.客の立場になってみれば,窓にガサガサと枝が当たっていたら,いい気持ちはしませんよね.

 

街路樹が最も厄介になるのは,路端停車のときです.

路端停車は,バス停を想定した課題で,

「次の電柱に合わせて止めて」と指導員に言われたら,バスの中扉に電柱が合うように停車させます.

うまく街路樹を避けながら路肩に寄せられるコースを瞬時に判断し,

安全確認をしながら,

車体と縁石を平行にして,電柱と 中扉を合わせるのは,かなり難易度が高い操作です.

f:id:mechlog:20170831205600j:plain

 ↑街灯に合わせて止めて,と言われてるであろう様子を目撃

 

「都会だとバス停の前後に駐車車両が居たりして,もっと大変だよ」

と指導員氏.駐車車両が発進したり,陰から横断者が出てきたり,様々な危険が潜んでいるそうです.

 

教習10日目まで来ましたが,大型二種の免許を取ること自体は,クルマの運転が好きな人なら誰にでも出来るように思います.じゃあ,バス運転士が誰にでも務まるかというと,それは全く別の話でしょう.

教習では毎日2時間ぐらい空車のバスを走らせるだけですが,

実際の業務では,連日,お客様を乗せたバスを1日中走らせるわけで,その間,常に集中を保ち,安全に気を配り,接客業としてのサービスもしなければならない.

向き不向きの差が大きく出る職業だと思いますし,自分自身の性格を振り返って,絶対に無理だと感じる今日この頃です.